トイレの水はどうして逆流する?原因と対応策を徹底解説!

Contents

トイレがつまってしまっても、ある程度は自分で対処することが可能です。
しかし、解消してもすぐにまた流れなくなったり、逆流してしまうようなことがあれば、業者に対応を依頼する必要があります。
また、トイレの逆流は、原因によっては業者対応が必須となることも。

 

業者に依頼する際には、事前に見積もりを取ることも忘れないようにしましょう。
ここからはトイレの逆流の対処法や、業者の選び方についてご紹介していきます。

トイレの水が逆流してしまう原因

トイレの水が逆流してしまうのは、便器から排水管に至るまでのどこかでつまりが発生しているためです。
タンクの水を節約するために、流水量を少なく設定してしまったり、誤って固形物を流してしまったりと、トイレつまりの原因はさまざまです。
台風や集中豪雨などの天災がきっかけで、雨水が逆流する場合もあります。

便器のつまり

トイレの逆流の主な原因となるのが、便器のつまりです。
トイレットペーパー以外のものを流さないようにしていても、大量のペーパーを流してしまう、トイレに流せるタイプの猫砂を流して詰まらせてしまう、ということはあるようです。

 

トイレには基本的には水に溶けるもの、水洗トイレに流して良いと表記されているもの以外は流してはいけません。
水に溶けやすくトイレに流せる素材でも、一度に大量に流してしまうと、上手く水に溶けずにつまりの原因となります。

 

また、異物によるトイレつまりも起こりがちです。
ポケットに入れていた小物を便器内に落とし、一緒に流してつまらせてしまう、ということもよくあります。
スマートフォンはもちろん、子どもがいたずらでおもちゃを便器に落としてしまう可能性も少なくありません。

 

小さな異物であれば、落としたことに気が付かず、そのまま流してしまってつまりや逆流を引き起こしてしまうこともあるでしょう。
トイレを使用する際には、ポケットの小物などが落ちないように注意しましょう。

排水管及び排水口のつまり

排水管のつまりが起こる原因には、適切な量の水が流されないことが挙げられます。
節水方法としてトイレタンクにペットボトルを入れて流水量を調節する方法が勧められていることもありますが、こうした方法では適切な量の水を流せなくなってしまいます。
間違った節水方法であり、トラブルの原因にもなり得るのでやめましょう。

 

また、同様に節水目的で、大便後も小レバーを使用して少ない水で便を流そうとすることも、不適切な水量で流していることになります。
トイレをつくるメーカーは、つまりが起きない適切な水量を計算してタンクをつくっています。
それを無視すると、メーカーが想定していない動きをしてしまい、つまりなどが発生する原因となってしまうのです。

 

排水管のつまりは、業者を呼んで修理を依頼する必要があるなど、対応に時間とお金がかかってしまいます。
節水効果以上の修理費用が必要となるケースもあります。
トラブルの元になる無理な節水は、やめておいた方が良いでしょう。

 

他にも、排水管を詰まらせてしまう原因は多々あります。
こちらの記事では、そうした排水管のつまりの原因や解消法を解説しています。

 

気になる方は、ぜひご参照ください。

 

災害による逆流

近年、台風や集中豪雨被害が多発しています。
そんななか、頻発しているトラブルが、トイレの逆流です。
災害レベルの降水があると、浸水には至らなくとも下水管から水が逆流してくることがあります。

 

災害が発生しているときには、便器内に20リットル程度の水を入れて口を閉じたビニール袋を置けば、通水穴を塞いで逆流を防ぐことが可能です。
あまりにも降水量が多い場合には、念のため準備しておきましょう。

 

巨大地震などが原因の逆流は、排水管が破損している可能性があります。
破損の恐れがある場合はトイレの使用は避け、業者に直してもらってから使うようにしましょう。
それまでは簡易トイレを作成したり、避難所のトイレを使ったりと工夫をしましょう。

トイレの水が逆流する際の対処法

万が一、トイレの水が逆流してしまったら、自分でもできる対処法があります。
もしものときのために覚えておきましょう。

バケツで大量の水を流す

トイレットペーパーを一度に大量に流してしまったことなどが原因のつまりであれば、大量の水を一度に流すという方法で解消できる可能性があります。
つまって逆流した水を一度汲み出し、別のバケツに用意した水を一気に流すことで、溶けきらなかったトイレットペーパーが溶けて流れる可能性があります。

 

しかし、つまりがひどい場合には、水を流すのみでは完全に溶け切らず、上手く流れないこともあります。
流れないようなら無理に流そうとせず、別の方法に切り替えましょう。

ラバーカップの使用

ラバーカップは、つまったトイレットペーパーなどを取り出すスタンダードな方法です。
トイレの種類によって適応するラバーカップの形が異なりますので、間違えないように合うものを購入しておきましょう。

 

ラバーカップを使用する際は、便器内に固形物が落ちていないか確認し、ある場合は拾っておいてください。
便器内にカップがしっかり浸かるほどの水量があることを確認し、カップを押し込んで真空状態をつくり、勢いよく引く動作をします。

 

カップが水にしっかり浸かっていないと効果がないので、足りないようなら事前に水を足しましょう。
逆に、多過ぎると水が飛び散るので、溢れそうなほどに水位が上がっているのであれば、水を汲み取っておきます。

 

ラバーカップの使用により、トイレットペーパーなど、つまりの原因となる異物がほぐれ、詰まりが解消されます。
つまりが上手くほぐれたら、水を流してみます。
スムーズに水が流れれば、つまりが解消されているサインです。

重曹と酢を使う

重曹と酢で、トイレの逆流を解消する方法もあります。
150グラムの重曹と100ミリリットルの酢とともに、お風呂の温度より少し熱い程度のぬるま湯を便器に入れます。

 

1時間ほど放置した後、バケツなどに汲んだ水を少量ずつゆっくり流し、正常に流れるようであればつまりは解消されています。

 

重曹がない場合、市販のパイプクリーナーでも代用できます。
排水管のつまりを解消するパイプクリーナーなら、つまったトイレットペーパーを溶かしてくれます。
パイプクリーナーは強アルカリ性で、危険性がありますので、取り扱いには注意しましょう。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、数千円程度で購入が可能です。
使い方は至ってシンプルで、ワイヤーブラシを排水管に合わせてセットし、ワイヤーの先端でつまりをほぐす、といった作業となります。

 

トイレットペーパーなどのつまりなら、ほぐすことによって徐々に水が流れ、便器内の水位が下がってきます。

ぬるま湯を流す

つまりの原因であるトイレットペーパーを、より溶けやすくするには、ぬるま湯を使用する方法があります。
熱湯を注ぐと便器が破損する可能性がありますので、必ずお風呂よりちょっと熱い程度のぬるま湯を使うようにしましょう。

 

逆流した水を汲み取り、お湯を流して1時間ほど放置します。
トイレットペーパーがお湯でふやけて崩れれば、つまりは解消されます。
つまりの解消を確認するときは、急に大量の水を流さず、バケツなどを使って少量ずつ水を流してみましょう。

真空式パイプクリーナーを使用

真空式パイプクリーナーは、排水管などにつまった異物を吸い出すための道具で、2000円前後で購入できます。
ラバーカップがさらに扱いやすくなったような形状をしています。
トイレにセットして吸引を繰り返すことで、異物を引き抜くことが可能です。

 

ラバーカップ同様、カップがしっかり水に浸かっていないと能力を発揮できません。
便器内の水が少ない場合は足し、多過ぎる場合は汲み取って飛散するのを防ぎましょう。

トイレの逆流に対する予防策

トイレの逆流は、発生する前から日常的に注意しておくことで、ある程度防ぐことが可能です。
普段からトイレを正しく使用し、流すときに負担がかかり過ぎないように注意しておきましょう。
節水のための工夫が、トイレをつまらせる原因となっていることもあります。

こまめに適量の水を流す

トイレを流す水量を調節できる大と小のレバーは、適切なタイミングで適切な方を使用することが大切です。
尿であれば小を使用することで節水になりますし、便であれば大で流してつまりを避けることができます。

 

節水目的で、便の後に小で流してしまうと、便を流しきれず、排水管の奥に溜まってしまう可能性があります。
1度や2度なら問題にならないかもしれませんが、繰り返すことで蓄積されればつまりとなり、逆流の原因となってしまいます。

 

適切な水量で流すことは、排水管に便を残さないためにも必要なのです。
トイレは、正しい使い方をすることで、長持ちさせることができます。
普段から適切な水量で流すことを心がけましょう。

水に流せるからといって流しすぎない

トイレットペーパーも含まれますが、水に流せる素材だからと言って、何でも大量に流し過ぎてしまうのは良くありません。
水に溶けてほぐれるまでに時間もかかりますので、一度に大量に流してしまうことで、排水管がつまってしまうのです。

 

猫を飼っている人や、赤ちゃんが居る人も、トイレに流せる猫砂やおしり拭きを一度に大量に流してつまらせないように注意が必要です。
どうしても量が多くなりそうな場合は、2〜3回に分けて流すなどの工夫をして、つまらせないようにしましょう。

節水のためにペットボトルなどを入れない

トイレタンクにペットボトルなどを入れて水をかさましする方法は、節水方法として紹介されることも多いですが、トイレつまりの大きな原因となります。
メーカーは便などが効率よく流れる水の量を計算してトイレを設計しています。

 

タンクにペットボトルなどを入れてかさまししてしまったら、水の量は当然メーカーの想定より減ってしまいます。
近年は節水も考慮されている場合もあるため、この工夫のせいで、トイレを流す水の量が不十分になってしまうのです。

 

適切な水量で流さなければ、排水管の奥に流れきらない便が溜まり、繰り返すうちにせき止められてしまいます。
間違った節水方法は、トイレの故障を早める原因にもなってしまいます。
こうした節水の工夫を実践しているのであれば、やめておきましょう。

実際に逆流が起きた際の注意点

実際にトイレが逆流してしまい、つまりがあると分かったら、慌てずに異物が便器内に落ちていないか確認しましょう。
そして、つまりの原因がトイレットペーパーや猫砂などの水に溶けるものであれば、多めの水を流すなどの対処法を試してみましょう。

 

このとき、塩を使ったつまりの解消方法が紹介されていることがありますが、排水管の寿命を縮める原因になりますので、塩の使用は控えてください。
トイレが逆流しても、自然災害などが原因でない限り、前述したつまりの対処方法などで解消できる可能性は非常に高いです。

 

しかし、つまりの対処方法を試しても元に戻らない、状況が悪化した、原因となる異物が目視できない奥まで行ってしまった、というような場合は、無理に自分で対応を続けずに、業者を呼ぶようにしましょう。

 

場合によっては排水管側に原因がある可能性もあり、そうしたケースでは外側から素人がアプローチしても、状態が戻ることはありません。

 

地震や洪水が原因で逆流してしまった場合も、自分で対処せずに、必ず業者に修理を依頼しましょう。
災害時の逆流は、専門家でないと対処が難しく、汚水に触れることで感染症のリスクも生まれてしまいます。
災害時のトイレトラブルは個人でどうにかできるものではありませんので、絶対に一人で対処しようとしないでください。

 

▼こちらの記事で、水漏れ修理業者の選び方を料金相場とともに詳しくご紹介しておりますので、トイレなどの水回りでお困りの方は、是非合わせてご参照ください。

困った時は業者に相談!

トイレの逆流は、トイレットペーパーなどの水溶性素材を大量に流したことが原因の軽微なものであれば、自分で対応することも可能です。

しかし、誤ったトイレの使い方に起因する逆流や、災害によって起こる逆流では、知識のない素人が対処するのは非常に難しくなります。
トイレの逆流は無理をせず、業者に依頼するようにしましょう。

 

水道修理業者ランキングでは、首都圏のおすすめ業者をランキング形式で紹介しております。

業者選定のための相見積もりの取得の際に是非ご活用ください。

都道府県別の水漏れ業者ランキングはこちら

水漏れトラブルに関するお役立ちコラムはこちら

もっとみるchevron_right

               

総合力No.1の水漏れ修理業者はこちら

急な水漏れトラブルでどこに頼めば?
という方におすすめです!

公式サイトはこちらchevron_right