水漏れによるトラブルで火災保険が適用されるケースとは?

Contents

水漏れや水濡れによるトラブルにはさまざまなものがありますが、水漏れのケースによっては火災保険が適用されるので、負担が減らせる可能性があります。

 

そこで本記事では、水漏れによるトラブルで火災保険が適用されるケースや、逆に適用されないケース、火災保険の申請方法などを紹介します。
水漏れによるトラブルで被害が出てしまってお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

火災保険が適用される水漏れのケースとは?

住宅やマンションを購入した際に、火災保険に加入した方も多いのではないでしょうか。
火災保険の補償の対象になるものは火事だけではなく、水漏れによって被害が生じた場合にも火災保険が適用できます。

 

ただし、すべての水漏れの修理に火災保険が適用される訳ではなく、あくまでも水漏れが生じた原因に自分の過失がない場合に限るので注意しなければなりません。
水漏れの原因によって火災保険が適用される具体的なケースには、以下のようなものがあります。

ケース①給排水設備の破損により水漏れが生じた場合

台所やお風呂などに水を供給し、トイレや洗面所から流れ出た水を建物の外に出す設備のことを「給排水設備」と呼びます。
給排水設備が老朽化や腐食によって破裂すると、水漏れを起こす場合があるのですが、この場合には火災保険が適用できます。

 

ただし、以前から給排水設備の劣化や異常が確認されており、保険会社から「水漏れによるトラブルが予測できた」と判断された場合は火災保険が適用されません。
たとえば、水漏れが続いていても放置していた場合や、水道業者から配管の劣化を指摘されたのにも関わらず交換をしなかった場合などは保険の対象外となります。

 

あくまでも、事前に予測ができずに突発的に起こった水漏れであった場合に適用されるため注意しましょう。

ケース②大雨や洪水で家屋が水浸しになった場合

大雨や洪水などの自然災害で、建物や家財が水浸しになった場合は水災として判断されるため、火災保険が適用されます。

 

また、台風により水道管が破損して水漏れを起こした場合や、強風で窓ガラスが破損して雨風が入り込み、建物や家財が水浸しになった場合も火災保険の対象となります。

ケース③上の階の入居者によって水漏れトラブルが生じた場合

マンションやアパートなどの集合住宅において、上の階に住んでいる入居者が水道を出し続けた場合や大量の水をこぼした場合などに、下の階の部屋に水が漏れることがあります。

 

その結果、天井から水が垂れて家財が痛んだ場合や汚れてしまった場合は、火災保険の対象となります。
また、火災保険ではなく、マンション組合の個人賠償責任保険で補償される場合もあるため、事前にマンションのルールや契約などを確認するとよいでしょう。

ケース④鎮火活動によって生じた水漏れの場合

自宅や隣の家で火事が発生して鎮火活動を行った際に、建物や家財が水で濡れた場合も火災保険の対象となります。

 

大火事になる前に消しとめた小さな火であっても対象となりますが、保険会社が現場調査を行った際に火が発生した場所を聞かれる可能性もあります。
そのため、火が発生した位置や当時の状況などは詳しく答えられるようにしておきましょう。

水漏れのトラブルにおいて火災保険が適用されないケースとは?

水漏れのトラブルでは火災保険が適用される場合がありますが、すべての水漏れのトラブルに火災保険が適用されるとは限りません。

 

保険会社やプランによって、火災保険で補償できる範囲は変わりますが、主に以下のような水漏れトラブルでは火災保険が適用されないことが多いです。

ケース①補償されていないものが被害にあった場合

水漏れのトラブルにおいて、基本的に火災保険が適用される対象となるものは建物と家財の2つです。
ただし、火災保険に入るだけでは家財は保険の対象にならない場合があるので、別途で家財に火災保険を付ける必要があります。

 

たとえば、家の設備やクローゼットなどは補償の対象となりますが、通帳や美術品などは火災保険の対象外となります。
保険会社や火災保険のプランによっては、貴金属が火災保険の対象となる場合もありますが、基本的には保険の対象にならないことが多いので覚えておきましょう。

ケース②水漏れの原因が故意や過失であった場合

台所の水を出しっぱなしにしていたことや、冷蔵庫のコンセントが抜けていた場合のように、水漏れの原因が故意や過失であった場合は火災保険の対象となりません。

 

また、設備の劣化が原因で水漏れを起こしたと思っていたら、あとになって水を出しっぱなしにしていたことがわかった、という場合もあります。
保険会社が調査した結果、水漏れの原因は自然災害や設備の劣化によるものではないと判断された場合は保険金が支払われないため注意しなければなりません。

ケース③水漏れのトラブルから3年以上経過している場合

火災保険が適用される期間は、水漏れのトラブルから3年以内と決められています。
そのため、水漏れのトラブルから3年以上経過しているものについては、火災保険の対象外になっています。

 

水漏れによるトラブルが起こった際は、速やかに火災保険を申請しましょう。

適用されないケース④火災の被害だけが補償される保険に加入している場合

火災保険を提供している保険会社はさまざまあり、提供されている保険のプランや内容もそれぞれ異なります。

 

なかには、火災保険の補償の対象が火災や爆発のみになっているプランもありますが、この場合は水漏れのトラブルによる被害が補償されていません。
そのため、水漏れのトラブルが発生した際に保険会社に連絡したところ、水漏れのトラブルは対象外といわれてしまった、というケースも少なくありません。

 

火災保険を契約する際は補償範囲を確認して、水漏れが対象外になっていた場合は保険のプランを変えることや水濡れ補償を別途で付けることをおすすめします。

水漏れが発生した際の火災保険の申請の流れ

水漏れが発生して火災保険を申請する際には、さまざまな書類を準備する必要があります。
しかし、火災保険の申請に必要な書類が分からないことや、申請の流れがよく分からないことが原因で申請に時間がかかることも少なくありません。

 

水漏れが発生して火災保険を申請する際の流れは、以下のとおりです。

手順①水漏れの原因を確認する

水漏れが発生した場合は、まずは水漏れの原因が家電や水回りのトラブルによるものなのか、台風や大雨などの自然災害によるものなのかを確認します。
理由としては、水漏れの原因によっては火災保険が適用されない場合があるからです。

 

そのため、水漏れが発生した場合は水漏れの原因を突き止めて、火災保険の契約の内容を照らし合わせたうえで保険が適用されるかを確認しましょう。

手順②水漏れの被害の状況を確認・整理する

水漏れの原因が確認できたら、火災保険の保険会社に状況を分かりやすく伝えるために、水漏れの被害の状況を確認・整理します。

 

水漏れによって、自宅のどの部分が水浸しになったのか、何が破損したのかなどを整理してメモに取りましょう。
また、水漏れによって被害が出た日時や実際に水漏れを確認した日時、被害が出た部分を写真に撮っておくこととで、保険会社に被害の状況がより伝わりやすくなります。

 

保険金の受け取りをスムーズに伝えるためにも、なるべく被害の状況は細かに確認したうえで整理することをおすすめします。

手順③火災保険の保険会社に連絡する

水漏れの原因や被害の状況を確認したら、契約している火災保険の保険会社に水漏れで被害があったことを伝えます。

 

保険会社の担当者からは、水漏れの原因や被害の状況だけではなく、火災保険の契約者名や「証券番号」といわれる契約者に割り振られている個別の番号などを聞かれます。
証券番号が分からない場合でも手続きが進められますが、契約情報の確認に時間がかかる場合もあるため、スムーズに答えられるように準備しておきましょう。

手順④保険金の請求に必要な書類を準備・提出する

保険会社への連絡が完了したら、保険金の請求に必要な書類を準備・提出します。
保険会社の担当者から、保険金を請求するために提出する書類を指定されるので、指定された期日までに書類を準備しましょう。

 

保険会社によって準備する書類の種類が異なる場合もありますが、一般的には下記の書類の提出を求められることが多いです。

 

火災保険の申請の際に保険会社に提出する主な書類

  • 罹災証明書
  • 保険金請求書
  • 水漏れの被害状況を取った写真
  • 修理業者の見積書

 

罹災証明書とは、自然災害や火災などの災害によって被害を受けたことを証明するための書類のことです。
罹災証明書は管轄の消防署や消防出張所で発行してもらう必要があります。

 

保険金請求書は、保険会社が指定した用紙に記載するため、書き方が分からない場合は保険会社に確認しましょう。

手順⑤保険会社による現場調査や審査を受ける

保険金の請求に必要な書類を保険会社に提出したら、保険会社から調査員や損害鑑定人が現場に派遣され、実際に現場調査が行われます。
現場の状況と提出した書類に書かれている内容に間違いがないかどうかが確認され、被害の状況と申請内容が一致していると判断された場合は保険金を受け取ることができます。

 

ただし、提出した書類に書かれている内容と現場の状況が異なる場合は、保険金が受け取れないことや保険金の金額が減ることがあるため注意しなければなりません。
そのため、書類の記載は不備がないようにして、現場の状況を正確に伝えられるようにしましょう。

手順⑥保険金を受け取って修理をする

保険会社による現場調査や審査を受けたことにより、火災保険が適用された場合は保険金を受け取ることができます。

 

その後、受け取った保険金で水漏れの被害を受けた箇所を修理しましょう。

水漏れが生じた原因によっては火災保険が適用されることがある

いかがでしたでしょうか。

 

火災保険は火事だけではなく、水漏れによって被害が生じた場合も補償の対象になる場合があります。

 

ただし、すべての水漏れのトラブルが補償の対象になるわけではなく、水漏れの原因において自分の過失がない場合のみが対象となるので注意しなければなりません。
給排水設備が破損したことによる水漏れや、台風による洪水で建物や家財が水浸しになった場合は火災保険が適用されることがあります。

 

また、火災保険の補償内容は、保険会社や火災保険のプランによって異なります。
契約の内容によっては水濡れの被害が補償の対象外になることもあるので、事前に契約の内容は確認したほうがよいでしょう。

 

水漏れ修理の業者選びでお困りの場合は、ぜひ本サイトが紹介している業者もご検討ください。

 

当サイトでは、首都圏のおすすめ水道修理業者ランキングをランキング形式で紹介しております。

業者選びや相見積もりの取得の際に是非ご活用ください。

都道府県別の水漏れ業者ランキングはこちら

水漏れトラブルに関するお役立ちコラムはこちら

もっとみるchevron_right

               

総合力No.1の水漏れ修理業者はこちら

急な水漏れトラブルでどこに頼めば?
という方におすすめです!

公式サイトはこちらchevron_right